かみしばいアンサンブルよこはま
Kamishibai Ensemble Yokohama

HOME KEYとは? NEWS 公演のお知らせ 代表作品 プログラム例・スナップ 活動のあゆみ
掲載記事 オークン カンボジア ツアー ブラジル ツアー 鳥取ミニ・ツアー レポート ビデオ リンク

1999.5~ 2002.3~ 2005.3~ 2006.8~ 2008.3~ 2008.7~ 2010.8~ 2015.2~ 2019.2~


    K・E・Y 掲載記事 Ⅱ






2002.03.00. 神奈川県青少年センター児童文化だより



レポート ・ REPORT ・ れぽーと
「見えない不思議な力に導かれて・・・」 
かみしばいアンサンブルよこはま
 今回、『かみしばいアンサンブルよこはま』(創作・朗読 大泉ひろ子さん、作曲・演奏 原和子さん)のお二人に話を伺いました。二人の出会いは四年前、「地球市民かながわプラザ」のボランティア第一期生であったことから始まります。それまでは、講師を呼んでイベントを行っていたのですが「ボランティアの皆さんで来館者向けに何かやってみませんか」という声が挙がり、影絵劇をつくることに。大泉さんが脚本と語り、原さんが音楽を担当したことが最初の初の共同作業となりました。二人が話をするうちに、かつて大泉さんが勤めていたひばり幼稚園を題材にした作品「「ひばりっこ」(一九九六年神奈川県手づくり紙芝居コンクール最優秀賞受賞)に登場する園長先生が原さんの中学校の校長先生であったことや、原さんの作曲の先生の恩師がその幼稚園の園歌を作曲されていたこと等が次々に分かり、不思議な偶然が重なる中で、『かみしばいアンサンブルよこはま』としての二人三脚の活動が始まりました。
 話の中で紙芝居公演に臨む二人の身を削るような努力が感じられました。大泉さんが小学四年生の夏休みの宿題をきっかけにつくり続けてきた紙芝居は、現在四十二作品にのぼります。(うち四作品が神奈川県手づくりコンクールで入賞)。その中で代表作の一つともいえる「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作・上野紀子絵)を十年前に紙芝居化した作品は、初演以来百二十一回の上演を数えます。制作には一年を費やしました。特に絵については、画家の方が物語を読み込んで場面をつくりあげていくまでに、一本の線や色使いにどれだけ心を砕いているかを感じながら、多くの資料を元に色付けをしたそうです。あまんきみこさんに直接会う機会に恵まれ、曲付けの許可を得た原さんは、七ヶ月かけて曲を完成させました。上演七十回目から原さんの生演奏が加わり、「かみしばいアンサンブルよこはま」としてのちいちゃん公演はまさに現在進行形です。上演後の「ちいちゃんノート」への記録と、録音したテープを繰り返し聞く事は次回への反省につなげる意味で欠かさないそうです。そして大泉さんが十一年前から行っているおはなし会の活動を記録したノートは、今では二十三冊になりました。
 作曲、演奏をされる原さんは、音楽をつくるにあたり、既成の音楽と重ならないように注意をはらっているそうです。
 「作品をひねりだすのにとても時間がかかってしまっていつもいつも苦しんでます。でも、自分の作品を発表できる場があることに感謝しています。」と語る原さん。大泉さんの語りと原さんの音楽は、互いに響きあい会場の観客の心を深く捉えるのです。
 最後に大泉さんは、次の様に語って下さいました。
 「目に見えない不思議な力が私達に働いているような気持ちです。好きだからと続けてきた紙芝居づくりと語りと音楽が、たくさんの人に喜んで頂けて、私達もたくさんの感動を与えられます。こんな.幸せなことはないとただただ感謝するばかりです。公演の依頼をいただくと嬉しくて何処へでも出かけていくんです。」
 最近では、アジアの国々から上演依頼の話も舞い込んできたりと、不思議な力はお二人をこれからどこまで連れて行ってくれるのでしょうか。



2002.03.05. NHK総合テレビ 「こんにちは いっと6けん」

紙芝居に心を込めて




2002.12.08. 神奈川新聞



紙芝居の魅力味わって
横浜のグループ
三浦・剣崎小で熱演
 横浜市内を中心に伴奏付きの手作り紙芝居の実演を続けるボランティアグループ「かみしばいアンサンブルよこはま」のメンバーがこのほど、三浦市南下浦町松輪の市立剣崎小学校(上田茂雄校長)で腕前を披露した。子供たちは、紙芝居の楽しさにじっくり触れ、その一風変わった授業に刺激を受けていた。
 熱演したのは、ともに横浜市栄区内に住む主婦大泉ひろ子さんとピアノ講師原和子さん。日ごろは横浜市内の小学校や子育てサークルで活躍しているが、三浦市での実演は初めてだ。
 この日は童話作家あまんきみこさん原作で、戦争をテーマにした「ちいちゃんのかげおくり」と宮崎県の民話「海からきたむすめ」の二作を披露した。
 剣崎小の視聴覚室に集まった三年生と四年生の約五十人を前に大泉さんが自身で描いた絵をめくりながら巧みな話術で朗読。原さんがキーボードで場面場面にあった音楽を奏でた。
 ほとんどの子供は地元の私立剣崎幼稚園時代に紙芝居を楽しんだ経験があるが、音楽付きは初めて。子供からは「海の話が面白かった」「方言がちょっと難しかったけど音楽もついていて楽しめた」などの感想が聞かれた。



2003.05.10. シャンティ湘南通信

カンボジアおはなし会ツアー特集号
KEYワードはカンボジア」 大泉ひろ子
「♪ アラッピ~ヤ~」   原  和 子



2003.09.12. タウンニュース(茅ヶ崎版)

茅ヶ崎の戦争の惨禍を語り継ぐ
小和田公民館で語り部・紙しばい



2003.11.01. 林遊倶楽部 第27号

《 すてきに人生 》  「涙が私の宝もの」
~ 語りと音楽による手づくり紙芝居 ~
かみしばいアンサンブルよこはま 作曲・演奏 原 和子さん
 原さん(五三歳)は、友人と一緒に始めた「語りと音楽による手づくり紙芝居」の公演活動をして四年になります。いま、横浜市内の幼稚園、小学校、地域の老人会などに出かけては、感謝というご褒美をたくさんもらっている日々だそうです。
●人との縁をいただいて
 原さんは、ピアノ教師として二六〇名もの子供たちにピアノを指導してきました。上のお子さんが大学生、下の方が高校生になったとき「我が子は社会に育てていただいた。自分ができることは何か?」と考えます。大勢の生徒さんに恵まれたこと、家族みんなが無事ここまで過ごせたことを感謝して、今度は自分ができることで社会に恩返ししようと、ボアンティアの募集に応募しました。
 まもなく、イベントでボランティアメンバーが影絵劇をやることになり、友人の大泉ひろ子さんが脚本と語りを、原さんが音楽を担当しました。そのときの共同作業が縁で、二人は新作のスタイルに挑み、「語りと音楽による手づくり紙芝居の世界」を繰り広げます。大泉さんが制作した作品を、心を込めて朗読する傍らで、原さんの作品が生演奏で加わります。キーボードの音色が見ている人たちの心を限りなく豊かなお話の世界へといざないます。
●作曲は既成の音楽とかさならないよう
 曲付けのご苦労があり、「作品をひねり出すのに時間がかかって、いつもいつも苦しんでいる。作曲の期限が迫り曲が涌かないとヒスとベソ状態になる」とおっしゃいます。なかには七ヵ月もかかった作品もありました。また音楽をつくるとき、既成の音楽と重ならないよう注意をはらい、出来上がるとまずご主人の前で演奏し、最終チェック.をしてもらうそうです。
●褒められたことが励みに
 いままで紙芝居は語りだけ、あってもBGMを流すものだっただけに、語りに音楽など邪道という雰囲気があったようです。でも、原さんには「今の子供たちは音の中で生活していて音に敏感、お話を聞きながら、その物語にあった曲をオリジナルに生演奏したほうがより子供たちの心に届く」という想いがありました。どこかに不安もありましたが、やがて「とってもとってもいいよ」と回りから賞賛されはじめ「かみしばいアンサアンブルよこはま」の公演活動は広がります。戦争や民話などをテーマにした紙芝居は小学三、四年生の授業として公演の依頼を受けるようになります。中でも一番公演回数が多いのは、心にしみわたる名作だとおっしゃる、戦争がテーマの「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作・上野紀子絵)です。
 遠く悲しい日本の過去を、心を込めて、語りと音楽で温かくせつなく子供たちに伝えます。薄暗くした中で、聞いている子供たちが涙を拭う姿に、「涙が私にとっては宝もの」と原さんは演奏しながら心が打たれるそうです。指が一本なくなったら?転んだら?子供どもたちと「痛み」に話題が発展することもあります。残酷な場面は何もないが子供たちは泣いて震え、戦争は怖いもの、やってはいけないものと感じてくれます。「大きくなっても武器など作らない人が一人でも多く」の想いが原さんのライフワークでもあります。京都大学医学部付属病院内学級、カンボジアの小学校にと活躍の場が大きく広がってきています。

 出張紙芝居はキーボード一〇キログラム、スピーカー一〇キログラム、バッテリーなど電気接続機器八キログラムと道具が重くキツイ力仕事でもあります。「対象は問わずどこへでも行きます。見てくれてありがとう。聴いてくれてありがとう。紙芝居を通して出会うすべての人と素晴らしい時間に心から感謝しています」と笑顔が爽やかでした。〔登〕 



2003.12.12. 神奈川新聞

 

栄区の女性2人 手作り紙芝居披露
国大付属鎌倉小
 横浜市栄区の女性二人による「かみしばいアンサンブルよこはま」が十一日、鎌倉市雪ノ下の横浜国大付属鎌倉小学校で手作り紙芝居を披露した。キーボードの生演奏が加わった迫力ある紙芝居に、三年生百二十人が見入った。
  「アンサンブル」のメンバーは、いづれも横浜市栄区の大泉ひろ子さんと原和子さん。大泉さんは十年ほど前から、絵本などの原作を基に紙芝居を自作し、小学校などで紹介してきた。六年前には自宅近くでピアノ講師をしていた原さんが
BGM担当として参加し、キーボードの生演奏を添えた紙芝居を展開している。
 この日は同校の保護者から依頼を受けて、三年生を対象にした紙芝居を披露。戦争を題材にした物語「ちいちゃんのかげおくり」では、空襲警報や爆撃の音などもキーボードで表現し、迫力ある紙芝居に、子供たちは見入っていた。
 鑑賞した小倉碧さんと小高玲奈さん=いづれも(
九つ)=は「音楽もついて二倍楽しめた」と大喜び。大泉さんは「紙芝居は読み手も聞き手も同じ時間に同じ思いを共有できるのが魅力。子供の心をはぐくむお手伝いができたら」と話している。



2003.12.00 NHK ホームページ より




2004.06.17. 神奈川新聞

本紙記者創作の「オークン」
平和伝える紙芝居
主婦らが小学校で公演



2004.09.04. 長野日報

 

きょうから紙芝居イベント
イルフ童画館 原画展に合わせ
上演や教室 懐かしい作品展示も
 岡谷市中央町のイルフ童画館は四日から十一月二十一日まで、紙芝居イベントを行う。 「かみしばいアンサンブルよこはま」のオリジナル作品上演や、実演家として活動している第一人者らが紙芝居を実演。紙芝居教室や昭和二、三十年代の紙芝居作品の展示もある。会場は一階はらっぱ。入場無料。
 開催中の成長絵本「おともだち」原画展に合わせた企画。かみしばいアンサンブルよこはま(横浜市)は大泉ひろ子さんが作・画、実演、原和子さんが作曲・キーボードを担当し、音と語りの新しいスタイルで活動している。
 四日午後二時からのオープニングでは久保雅勇さんが「絵雑誌『おともだち』との関わり」を講演。大泉さんと原さんが神奈川県手作り紙芝居コンクール最優秀賞を受賞した紙芝居「ひばりっこ」を上演する。
 五日午前十時から十一時三十分まで紙芝居教室を開き、小学三年国語の教科書にも載っている「ちいちゃんのかげおくり」を基に大泉さんが製作した紙芝居を上演。来場者の実演体験もある。
 この後の上演予定は次の通り。<以下略>



2004.09.05. 長野日報

 

講演、実演 紙芝居
イルフ童画館
イベント始まる
 成長絵本おともだちの原画展を開いている岡谷市中央町のイルフ童画館で四日から、同展に合わせた紙芝居イベントが始まった。初回は、同絵本に携わった現代童画会副会長の久保雅勇さんの講演と、かみしばいアンサンブよこはまの実演が行われた。
 久保さんは、戦後間もない時期に、子供たちのために同絵本を創刊した横浜専門学校(現横浜国立大学)講師の中西勉さんが立ち上げた企画社にいた。講演では、終戦直後から子供の情操教育を考えた中西さんや企画社に集まった武井武雄らの気持ちを伝えた。
  かみしばいアンサンブルよこはまは、一九九六年に神奈川県手づくり紙芝居コンクール最優秀賞作品で、茅ヶ崎市のひばり幼稚園の思い出話をづづった「ひばりっこ」を紹介。紙芝居に作曲した原和子さんの音楽演奏の中で、作画の大泉ひろ子さんが紙芝居を読んだ。同館には、同幼稚園の保育教材として使われた二百五十三点の紙芝居の中から、現在では入手できない昭和二十-三十年代の作品も展示している。
 紙芝居イベントは今後、十一月まで六回開かれる予定。



2004.09.07. 信濃毎日新聞



紙芝居読み聞かせスタート
イルフ童画館 今後5日間予定
 岡谷市中央町のイルフ童画館で四日、質の高い紙芝居を読み聞かせる連続企画が始まった。十二月下旬まで開く 「成長絵本おともだち原画展」 に合わせた企画。初日は、市内の愛好者や親子連れなど約三十人が訪れた。
 「おともだち」 は一九四七-五一年、「楽しみの少ない子どもたちに夢を届けたい」 と刊行された絵雑誌。同館が原画約二百四十点を収蔵している。市出身の童画家武井武雄(一八九四-一九八三年)も原画を描いており、十月十九日までの原画展第一期で武井を含む二十二人の六十一点を展示している。
 この日は、「おともだち」 を刊行した出版社に勤め、原画も描いた現代童画会副会長の童画家久保雅勇さん(七九)=東京都=が講演。満州から復員後に童画の魅力にひかれ、紙芝居の絵画指導にも取り組むようになった経緯、武井と初めて会ったときの思い出を話した。
 講演後、久保さんが絵画指導のために八二年に作った紙芝居二作品を神奈川県の女性ユニット 「かみしばいアンサンブルよこはま」 が実演した。
 連続企画は五日にもあった。今後は十一月二十一日までに五日間を予定している。



2005.03.00. NHK みんなのメッセージ
        「ほっとラジオ ずっとラジオ」






次は ・・・ 『 K・E・Y 掲載記事 Ⅲ 』 へどうぞ !







HOME        掲載記事 TOP        掲載記事Ⅲ