かみしばいアンサンブルよこはま
Kamishibai Ensemble Yokohama
|
K・E・Y ’S REPORTS Ⅰ |
* シャンティ湘南通信 NO 37 2003年5月10日 お話し会ツアー特集号掲載文 |
カンボジアおはなし会ツアーに参加して KEYワードはカンボジア |
創作 ・ 語り 大泉ひろ子 |
「カンボジアに行きませんか?」 1年前の3月24日、市民活動フェア2002で、私共「かみしばいアンサンブルよこはま(略してKEY)」の手づくり紙芝居の公演をご覧になった鎌田さんが、声をかけて下さいました。 突然で驚きましたが、即答しました。 「行きます」 この答えには鎌田さんもびっくりなさったそうです。 事の起こりはさらに2ヶ月遡ります。 新年早々、神奈川新聞の記者さんから1本の電話が入りました。 「記者の体験記を記事にする 『トライ2002』 というコーナーで、紙芝居を作ってみたいのですが、教えて下さい」。 私達でお役に立つならばとお引き受けしました。作品のテーマはカンボジア旅行記でした。難民男性の里帰りに日本の少年が同行し、カンボジアの各地を訪ねるという、ご自身の体験に基づいた内容です。内戦の傷跡、日本との友好等が織り込まれた場面の絵を、記者さんは悪戦苦闘しながら2ヶ月程で完成されました。タイトルはカンボジア語で 「オークン」。「ありがとう」 という意味です。制作の過程を見ていくうちに、カンボジアに行って見たいという思いが、私達の心の中でどんどん膨らんでいきました。 鎌田さんにお会いしたのはそんな時だったのです。漠然とした夢がこんなにも早く実現できるとは思ってもいなかったわけです。 それから、少しずつ準備が始まりました。まず、現地で演じる作品選びです。創作民話 「長倉の池ものがたり」 と対話形式の 「いないいないばあでどんなかお?」、パネルシアター 「ふしぎなポケット」 の3作品を二人の一致した意見で選びました。 次は、脚本の書き換えです。KEYの公演は 「語りと音楽による手づくりかみしばいの世界」 で、私の語りに原和子さんの作曲、生演奏形式で行っています。カンボジアでも同様にしようと決めました。語りを訳してもらいながら進めるのでは、音楽のタイミングが崩れます。それは、私がカンボジア語で読まなくてはならないということでした。さあ、大変です。脚本をなるべくわかりやすく、簡潔にしなければ読みこなせないと考えました。 SVAプノンペン事務所の鎌倉幸子さんが一時帰国された10月に、出来上がった3作品の脚本とKEYの公演ビデオをお預けすることができたのです。 「是非、カンボジア語で読んで下さい!」 鎌倉さんの言葉に背中を押されました。 次は、作品製作です。SVAの紙芝居舞台のサイズは、私のサイズと違うために、それに合わせた作品が必要になりました。上演予定の2作品をカラーコピーし、台紙に貼る作業が続きました。 脚本のカンボジア語訳と、SVAおはなしインストラクターのパリカさんが読まれたテープが届いたのが1月末。それからが苦闘の日々でした。繰り返しテープを聴き、カタカナに起こします。とうとうカセットデッキが1台壊れてしまいました。果たして本当に通じるのか...。カンボジア語が頭の中をぐるぐる駆け巡りました。時間はどんどん過ぎていきます。ツアー予定の10日間を空けるため12月は6回、1月は4回、2月は7回の公演をこなしました。 そして、遂に夢がかなう日が来ました。3月2日、プノンペンの地を踏み、4日、6日、7日と6校8回のおはなし会を経験しました。どの小学校に行っても、既に校庭には200~300人くらいの子ども達が待っていてくれます。ものすごい数です。拙いカンボジア語で演じ始めると、身を乗り出して聞いてくれました。声を合わせて参加してくれます。初めての出会いにもかかわらず、心が一つになる最高のひとときを与えられました。 「上手く通じるかどうか、それが目的ではなく、今、ここで精一杯演じることに大きな意味があるのでは...」 と思えました。 3月7日、最後のおはなし会はタイ国境に近いバッタンバン州カムリエン郡オーアンロック小学校でした。ここでは、初めて外国人を見たと大歓迎を受けました。ところが突然のスコール!急遽校庭から、教室でのおはなし会になりました。 電気はありません。薄暗い部屋の中で、目を凝らし、歓声を挙げ、手拍子を打ち、惜しみない拍手をしてくれる子ども達。暗くなれば当然のこととして電気を点ける生活が本当に豊かと言えるのだろうか。私はそんなことを思いました。 こうして、KEYの海外初体験は、鎌田さんの適切な食事アドバイス(氷、生野菜は食べない、歯磨きもミネラルウォーターで等々)のお陰で、お腹を壊すこともなく、無事に終わることができました。 私達のささやかな活動が子供達の笑顔のお役に立てるとしたら、こんなに嬉しいことはありません。これからも心に届く作品を作り続けていこうという思いを新たにしました。 前述の紙芝居 「オ-クン」 に登場するプノンペンのカンボジア日本友好橋、アンコール・ワット、マーケット、アプサラダンスなど、場面に登場する場所を訪れる度に 「ここだね、ここだね」 と二人で大騒ぎしながら、心に焼きつけてきたことは言うまでもありません。 今回のツアーにお導き下さった皆様に心から感謝申し上げます。 |
キーボードをかついで、おはなし会ツアー ♪ アラッピ~ヤ~ |
作曲・演奏 原 和 子 |
「アラッピーヤー」 という曲をご存知でしょうか? 「土曜日の夜(休日前夜)に、みんなで楽しく歌って楽しい時を過ごそうよ」 という、カンボジアの人なら、誰でも知っているといわれている歌です。2番の歌詞は 「アラッピーヤーヤーヤー アラッピーヤー」 の繰り返しで、すぐに誰でも斉唱の仲間に入 って歌うことが出来ます。 シャンティ湘南の鎌田さんが歌って下さったカセット・テープが我が家にあります。 「ラピヤーヤーヤー ラピヤー」 それは、ヘ長調、4分の4拍子(ところどころ3拍子)、4分音符=102~106のテンポで歌う、私が初めて耳にした 「アラッピーヤー」 です。 昨年(2002年)3月24日の市民活動フェア2002の会場で、鎌田さんが 「かみしばいアンサンブルよこはま」 の公演をご覧になって、「カンボジアに行きませんか」 と声をかけて下さったのがご縁となり、その後鎌田さんのご自宅に伺った時に録音させて頂いたテープです。 私はその時、すぐに楽譜にしました。 「民族音楽を西欧音楽の記譜法で表しても良いのか?」 とよく言われますが、私自身は、世界共通語のツールとしての楽譜は必要なものだと感じています。 2つ目の 「アラッピーヤー」 を目にしたのは、11月21日の夕方でした。SVAプノンペン事務所、鎌倉さんからのFAXです。 10月30日、「SVA鎌倉幸子さんを囲んで」 の会に参加した折に、「アラッピーヤー」 のことを聞いてみました。すると、プノンペンに戻られてからすぐにFAXで楽譜を送って下さったのです。 ト長調、2分の2拍子で書かれています。メロディ、リズムが鎌田さんのものと微妙に違っています。歌詞も 「ラピヤー」 ではなくて 「アラッピーヤー」 になっています。「鎌田さん、ちょっと違って覚えていたみたい」 と一人でニヤニヤしながら、楽譜のワープロを打ち込み、MIDIでメロディを鎌田さん、鎌倉さん、伊藤さん(SVA東京事務所)にお送りしました。 私は、現地からの楽譜を頂いた事で、「アラッピーヤー」 を知った気になっていました。 2003年3月4日、カンダール州コンポンローング小学校(ツア-2校目の小学校)でのおはなし会の時、鎌田さんテンポの 「アラッピーヤー」 を弾いている私に、側にいたおはなしインストラクターのソーソヴァンさんが 「もっとゆっくり、ゆっくり」 と声を掛けてくれました。 手拍子のテンポは、4分音符=70くらいでしょうか。隣で歌っているソーソヴァンさんのメロディもどこか違っています。現地スタッフのチャトラーさん、ソーソヴァンさん、トゥーンさんの3人の歌を譜面にすると、中間部のメロディが2度ずつずれています。当然、コードも違っています。 3月5日、王立芸術大学を見学した時、学生さんの仲間に入り、いくつかの楽器を弾かせて頂きました。一緒に合奏した「アラッピーヤー」も、学生さん達が私の手元を見て、和音を付けてくれていたような感じでした。初めてさわる楽器を弾いたことで、テンポはゆっくりだったと思います。 ここにきて、「色々な 『アラッピーヤー』 があるのでは?」と感じ始めていました。そして、「どれもみな、『アラッピーヤー』 なんだ」 とも ・・・。 その後、シェンムリアップでガイドをして下さったPITのチアさん、ホテルのフロントの男性、レストランのウェートレス、タ・プロムの楽器売り、いろいろな方に歌ってもらった 「アラッピーヤー」の録音テープを聞き返してみると、微妙にメロディが違っています。でも不思議なことに、どなたの 「アラッピヤー」もテンポはおよそ4分音符=70なのです。 基本のテンポ、リズムの上で、自由にメロディを変奏し、それぞれの 「アラッピーヤー」 を楽しむということなのでしょうか? 楽しいことは自由であるということなのでしょう。カンボジアという国の国民性を感じてしまいました。 バッタンバンでのツアー中、SVAスタッフの車に同乗させてもらい、同じ時を過ごした事が、一番の思い出になっています。 そして、早朝からの厳しいツアーを終えホテルに戻ってから、シャワーも浴びずに一緒に頑張ったキーボードの練習の事も ・・・。 「寄贈するからには良いものを」 と機能の多いキーボードを日本から持参しましたが、2日や3日で使いこなせるものではありません。基本的な操作を覚える迄、日付を超えての練習が続きました。 何しろ、二晩しか時間が無いのですから、仕方がありません。 「何とか、使いこなして欲しい」 という私の気持ちと、「使いこなしたい」 というスタッフの熱意が疲れを超越し、集中力を生み、密度の濃い時間になりました。 読譜や日常の練習は、鎌倉さんが時間を見つけて先生をして下さることになっています。(お忙しいのに仕事を増やしてしまってすみません。) 深夜の練習を終えた時、涙が頬を伝ってきました。 本当に、充実した素晴らしいひとときを頂き、ありがとうございました。 最後に感謝を込めて・・・。 「オークン!」 |
* ピースページェント in 栄 「平和のための戦争展・10年のあゆみ」 記念誌掲載文 |
私と平和のための戦争展 大泉ひろ子 |
10周年おめでとうございます。 私共 「かみしばいアンサンブルよこはま」 は、6回目から9回目までの4年間にわたりご依頼を受け、手づくり紙芝居 「ちいちゃんのかげおくり」 を上演させて頂きました。 私は小学校4年生の時から紙芝居を作り続けていますが、 「ちいちゃんのかげおくり」 (作 あまんきみこ 絵 上野紀子)との出会いは1992年の事でした。やむにやまれぬ思いで、1年間かけて紙芝居化し、翌1993年、当時小学校3年生だった息子のクラスで初演しました。以来口コミで広がったこの活動は、2003年12月で公演回数182回、観客延べ人数は1万1千人を超えました。 その観客のお一人に実行委員の稲田昭さんがいらしたのです。人との出会いはそれぞれに深い意味があるようです。 1999年5月29日、横浜大空襲から55年目のこの日は、3年生の担任でいらした稲田先生の小学校での公演でした。上演後、涙ぐんで話された先生の言葉が今も耳に残っています。 「先生ね、涙が出てしょうがなかったです。先生のお母さんの弟、広島で原爆で死んじゃったの。骨を拾いに行ったらね、骨がどこにも見当たらなくて、泥しかなかったの。泥を持って、おばあちゃんが『泥が戻ってきた』 と言って泣きました」。 この日は朝日新聞の取材を受け、その記事がご縁となって、作者のあまんきみこさんにもお会いすることができ、応援を頂くことができました。 たくさんの人との出会いが積み重なった 「ちいちゃん」 との10年間。 今もこの作品を読む度に感謝の気持ちが深まります。そして平和な世界への祈りを込めて、これからもずっと読み続けていかなければとの思いを強くしています。どうぞ皆様の手で広げて下さい。一人一人との出会いが支え となって大きな輪になることを私たちは願っています。 |
「ちいちゃんのかげおくり」 に願いをこめて 原 和 子 |
私が幼い頃、「うちの、こんぺとさんは、なみだを、ぽろぽろ、ぽろぽろ」 と、よく叔母が手遊びをしてくれました。その叔母は満州からの引揚者でした。手遊びをしながら何時しか引き揚げ船の話になるのが常でした。 叔母は病気で動けない母親を背負い、右手に便器、左手にほんの少しの身の回りの物を持って、最後に乗船したそうです。過酷な環境の中、日本の土を踏めずに亡くなった方も大勢いたそうで、船は死者が出る度に 「ボーッ」 と汽笛を鳴らし、三周廻りして死者を弔ったそうです。これが 「戦争を知らない子」 である私が知った最初の戦争の話です。 1998年夏、大泉さんが演じる 「ちいちゃんのかげおくり」 の紙芝居に巡り会いました。とても感動し、いつかBGMを付けたいと思いました。 翌1999年夏、横浜に講演にいらした作者のあまんきみこさんにお目にかかる機会を得、幸運にも曲を付ける許可を頂きました。 あまんさんの講演は、満州で過ごした少女時代の話や引き揚げの話等を織り交ぜたものでした。 私の中で叔母の話とあまんさんの話が重なり、「ちいちゃん」 の最初のテーマに 「うちのこんぺとさん」 が浮かんできました。小さい頃のあまんさんや叔母の気持ちに寄り添う事で、自然にメロディが浮かんできました。作曲をしながら、空襲の場面では必死に逃げ、ちいちゃんが独りぼっちになった場面では寂しさや心細さに泣きました。 「ちいちゃん」 には残酷な場面は何一つありません。けれど、戦争の残忍さ、怖さが心に残る作品です。日本中にいたであろう多くのちいちゃんの 「平和であれ」 の思いを、「ちいちゃんのかげおくり」 の紙芝居を通じて伝え続けていきたいと思っています。 |
次は ・・・ 『 K・E・Y’S REPORTS Ⅱ 』 へどうぞ ! |
HOME PAGE TOP 『 KEY'S REPORTS Ⅱ 』へ |