かみしばいアンサンブルよこはま
Kamishibai Ensemble Yokohama

HOME KEYとは? NEWS 公演のお知らせ 代表作品 プログラム例・スナップ 活動のあゆみ
掲載記事 オークン カンボジア ツアー ブラジル ツアー 鳥取ミニ・ツアー レポート ビデオ リンク

1999.5~ 2002.3~ 2005.3~ 2006.8~ 2008.3~ 2008.7~ 2010.8~ 2015.2~ 2019.2~


   K・E・Y 掲載記事 Ⅰ






1999.05.30. 朝日新聞 横浜版



「横浜大空襲の日」に手作り紙芝居
 遠い日の悲しい記憶 子供たちに伝える
横浜の大泉さん

 「横浜大空襲の日」の二十九日、横浜市栄区本郷小学校の三年生の授業で、手作り紙芝居による「ちいちゃんのかげおくり」が披露された。紙芝居をつくった大泉ひろ子さん(43)=同区桂台西二丁目=が教室を訪れ、優しい声で朗読した。「遠い日の悲しい記憶を手書きの絵と生の声の温かさで伝えたい」。大泉さんの思いを、子供たちは真剣に受け取っていた。
 「ちいちゃんのかげおくり」はあまんきみこさん原作の物語で、三年生の国語の教科書に載っている。夏の日、空襲で家族とはぐれた女の子がひとりで焼け野原をさまよい、最期を迎えるという悲しい話だ。
 「戦争を肌でとらえられる教材を」と考えていた三年生の担任の稲田昭先生が、手作り紙芝居の上演を続ける大泉さんと知り合って実現。紙芝居の後、子どもたちが質問した。「戦争に行く人は死ぬ覚悟をしていたの?」。稲田先生は「戦争で一番かわいそうなのは、みんなと同じ子どもなんだね」と締めくくった。
 大泉さんは八年前、この本と出会った。反戦の主張がわかりやすく「紙芝居にしよう」と思い立った。絵本を元にしたりオリジナルのストーリ-を使ったりして紙芝居約三十点を仕上げ、地域の子どもに読み聞かせてきたが「『ちいちゃん』ほど使命感にかられた作品はありません」という。
 二十三場面を描き上げるのに丸一年。油性のフェルトペンで縁取り、六十色の色鉛筆を走らせた。上野紀子さんが描いた原本のさし絵は白黒が多く、戦争体験を持つ父親に話を聞きながら、軍服や町並みを色づけた。「どうしたら作者の思いが伝わるか」と悩む日もあった。「いつもそばにちいちゃんの気配を感じるほど打ち込みました」
 九三年一月、三年生だった長男のクラスで初演して以来、紙芝居の評判は口コミで広がった。これまで小学校を中心に上演回数は五十六回、見た人は延べ千八百人を超えた。
 大泉さんは「紙芝居は私の命の一部。これからも手作りのぬくもりで感動の輪を広げるために、たくさんの学校を訪れたい」という。




1999.12.04. 神奈川新聞

地域の民話 紙芝居に
栄区 12日にお披露目公演



2000.09.05. はまかぜ  さかえ・とつか版

くろーず あっぷ
紙芝居創作・朗読
栄区在住 大泉ひろ子 さん
紙芝居に夢をのせ



2001.01.01. KUMACHIKA



* 「KUMACHIKA」の熊田千佳慕さんは、戦後日本を代表する
絵本画家の一人でその独自の細密画法で描く生命感あふれる
虫や花の絵は日本の「プチ・ファーブル」と呼ばれています

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
   手づくり紙芝居朗読会にご夫妻で参加されて
(横浜市立三ツ沢小学校にて)


 去る、十二月六日(水)、横浜市立三ッ沢小学校で手手づくり紙芝居の朗読会がおこなわれました。三年生の国語の教科書に載っている「ちいちゃんのかげおくり」(原作 あまんきみこ ・ 原画 上野紀子)を手描きの紙芝居にしたのは、クマチカ友の会理事の大泉ひろ子さんです。大泉さんは紙芝居を創作、朗読するという活動を続け、この日は「ちいちゃんのかげおくり」の九十回の上演という記念すべき日になりました。オリジナル曲を作曲、演奏したのは原和子さんです。今年九十歳をお迎えになる千佳慕さんは奥様と御一緒に参加されました。
 「ちいちゃんのかげおくり」は空襲で家族と離れ離れになった小さな女の子、ちいちゃんが悲しい最期を迎えるお話です。
 昭和二十年五月二十九日、横浜に大空襲があり、三ッ沢小学校は全焼したそうです。同じくこの日、新婚一週間の千佳慕さん御夫妻も家を焼かれ、炎と煙の中を逃げ惑ったそうです。平和の尊さを、物語と実体験の双方から深く味わう事の出来た会でした。
 千佳慕さんはこの小学校の学区内に大空襲の後からずっとお住まいです。また、昭和三十九年にはPTA会長もなさったご縁の深い小学校なのです。「紙芝居と児童とが一体となって、一つの雰囲気が出来あがりました。すばらしかったです。紙芝居と音楽と照明が合わさって、こういう世界になるとは思いませんでした。良い雰囲気でした。あれだけ小さな人たちが、あれだけ静かになって見ることができる、素晴らしい事です。紙芝居の魅力はそこにあると思いました。一番新しいタイプのテレビ、どこにも売っていないんじゃないですか?」 と、千佳慕さんはいつものお茶目な笑顔で感想を締めくくられました。



2001.03.15. 神奈川新聞

 

よこはま瓦版 「バス ストップ」  パート2 上之
民話紙芝居で愛郷心を
 バス停のあたり一帯は昔、上之村と呼ばれていた。大山の雨乞いから帰る途中の農民が休んだという、この村だけに雨が降ったという「大山のあまごい」の民話が残っている。
 「熱いお茶でも飲んで、ひと息いれてから峠を越えていかっしゃれ・・・」
 優しい語り口で小学校で紙芝居を上演するのは、栄区桂台西の主婦 大泉啓子=ひろこ=さん(45)。インパクトある版画十二枚の紙芝居を眺めながら、朗読する声にじっと耳をすます子供たち。同区桂台南、主婦 原和子さん(50)によるキーボードの響きが、臨場感を高める。
 「大山のあまごい」のほか、「長倉の池ものがたり」「いたちばし」の三つの民話紙芝居が作られたのは、一年前。
 民話を紙芝居で見ることで、子供たちに地元への愛着を深めてもらおうという栄図書館の呼びかけで作られた。版画制作は中学校で美術を教えていた宗森英夫さん(66
)=同区柏陽=が担当、地域住民の手作りによる紙芝居だ。
 大泉さんらによる紙芝居の上演はすでに、五十回以上になる。「住んでいる場所を、好きになってほしいものですね」といった。



2001.04.   アップルフレンズ

 
 
 夢時間
「かみしばい」 が来た!
冨士見ヶ丘幼稚園
   三月九日、十二時半から幼稚園ホールで、大泉ひろ子さんと原和子さんを迎え、紙芝居の実演が行われた。同園父母の会主催で園児一八〇名にプレゼントしようとの企画が実現した。
 当日は園児のお母さんの口コミで近隣の未就園児とお母さんのペアも参加した。
 栄区在住の大泉さんは小学校四年生から紙芝居を創作し現在まで三七作品に及ぶ。
 制作の傍ら小学校国語科教育ボランティア講師として小学校三年生の教材「ちいちゃんのかげおくり」の紙芝居を中心に月八回ほど横浜、鎌倉、藤沢の小学校を回り、朗読を行っている。
 作曲、演奏の原さんとは、地域ボランティア活動で知り合った。
 大きな拍手で幕が開き、パネルシアターの始まり始まり!果物を当てるクイズに即元気な答えが次々と返ってくる。「あたり!」白いパネル版に、いちご、みかん、りんご、さくらんぼが並ぶ。
 キーボードから「おはながわらった」の伴奏が聞こえ、「おはながわらった」と「フルーツ わらった」をみんなで歌う。落ち着いたところで、初披露の手作り紙芝居「いない いない ばあで どんなかお ?」。
  笑った顔、怒った顔、泣いた顔は、みんな想像がついたようだが、目が回った顔、すっぱい時の顔、寝ている顔が出ると目は、一枚の紙に釘づけだ。
 「ふしぎなポケット」を歌いながら再びパネルシアターに。「僕食べたい」「食べたいね」大泉さんは子供達の反応やノリにつぶさにキャッチし、集団の中でも一対一の会話を大事にする。
 お開きは、栄区の昔話が題材の手作り紙芝居「長倉の池ものがたり」。村人が逃げる時は速いテンポの曲、平和な時には楽しげな曲、蛇が天に昇っていく時には幻想的な音色とキーボードが場面を効果的に演出する。それに合わせて、一枚ずつゆっくりと紙をめくっていく。
 さようならといっしょに手を振る子供たち。「自分が大泉さんのファンでいっぱいの人に見ていただきたい」という父母の会会長南澄代さんの思いは小さな観客ににも伝わり、あったかい気持ちになったことだろう。
 なお、「長倉のいけものがたり」「大山のあまごい」は、横浜市立の全図書館で貸し出しされている。



2001.04.14. 神奈川新聞

よこはま瓦版 「ひとストリート」 紙芝居行脚の主婦
大泉ひろ子さん



2001.07.05. はまかぜ さかえ・とつか版

  

くろーず あっぷ
「かみしばいアンサンブルよこはま」音楽担当 
栄区在住 原 和子 さん
かみしばい演奏から得るいっぱいの幸せ
 心を込めて朗読する紙芝居。やさしく、せつなく、そしてときに激しく。子供たちだけでなく、観ている人たちみんなの心に染み込んでいく。そんな紙芝居を原さんのキーボードが、もっと豊かなお話の世界へといざなう。
 原さんは、これまでに二百六十名もの生徒にピアノを指導してきた。我が子も成人し、家族みんなが無事ここまで過ごせたことを感謝して、今度は自分ができることで社会に恩返ししようと、三年前、ボランティア活動を始めた。そんな中で原さんは、一生懸命に朗読する大泉啓子(ひろこ)さんの紙芝居『ちいちゃんのかげおくり』(あまんきみこ作)に感動する。しかし熱い語りの後ろで流れているCDの音楽が味気なく違和感があった。そしてそのことを大泉さんに打ち明けたことが、今の活動につながっている。
 二人の紙芝居活動は、この三年間で七十回を超えた。今年三月、京都大学医学部附属病院で、二日間行った公演に合わせグループ名を「かみしばいアンサンブルよこはま」と命名した。
 「ありがとうと思える幸せでいっぱいです。観てくれてありがとう。聴いてくれてありがとう。素敵な時間をありがとう。そして、感謝というご褒美をたくさんもらっているんです」 原さんは紙芝居を通して出会うすべての人と素晴らしい時間に、心から感謝していると目をとじる。曲作りに悩み、思い通りにいかないこともあるが、励ましの声援が、原さんにメロディを与える。
 『ちいちゃんのかげおくり』では、遠く悲しい日本の過去を、温かくせつなく子供たちに伝える。薄暗くした中で紙芝居を進めていると、わんぱくな子供たちが、気付かれまいと涙を拭う姿にまた心が打たれるという。
 育った場所に愛着をと、地元の民話の朗読演奏もする。
 公演についての問い合わせは、はまかぜ編集部まで。 ℡ 
662・4390



2001.11.15. 広報 ちがさき

平和事業 ~ 紙芝居で見る「戦争の悲しい記憶」



2001.11.21. ふれあい朝日

「21世紀の平和を願ってかみしばいで見る 戦争の悲しい記憶
伝説をもとにした創作民話」 の上演



2001.11.30. タウンニュース(茅ヶ崎版)

朗読と音楽に平和への願いを込めて



2001.12.01. 神奈川新聞

 

戦争の記憶 若い世代に
茅ヶ崎で 8日
紙芝居で悲しさ表現
市民グループが2作品
 戦争の悲しい記憶を若い世代に語り伝えよう、と紙芝居による朗読会が八日、茅ヶ崎市役所分庁舎「コミュニティーホール」で開かれる。太平洋戦争の開戦記念日に合わせたもので、「平和を考える茅ヶ崎市民の会実行委員会」主催。(小林一登)
 上演されるのは、物語「ちいちゃんのかげおくり」(あまん・きみこ原作)と創作民話「長倉の池ものがたり」。
  ともに横浜市在住で、紙芝居創作を長年続け、「県手づくり紙芝居コンクール」でも多くの受賞歴を持つ大泉ひろ子さんが朗読などを担当、県内で広く演奏活動をしているピアノ奏者・原和子さんが曲を付けている。
 物語は戦争によって家族と離れ離れになった女の子「ちいちゃん」が家族と会えないまま悲しい最期を遂げるというもので、戦争を語り継ぐ教材として小学校の教科書にも掲載されているという。
 大泉さんが創作した民話は、横浜市栄区に現存するアーチ形石橋を舞台にした大蛇の伝説を基にしている。
 入場無料(手話通訳、保育付き)。午後二時から三時半。
 申し込みは市文化推進課 ℡ 
0467(82)1111





次は ・・・ 『 K・E・Y 掲載記事 Ⅱ 』 へどうぞ !







HOME        PAGE TOP      掲載記事Ⅱ 』へ