かみしばいアンサンブルよこはま
Kamishibai Ensemble Yokohama

HOME KEYとは? NEWS 公演のお知らせ 代表作品 プログラム例・スナップ 活動のあゆみ
掲載記事 オークン カンボジア ツアー ブラジル ツアー 鳥取ミニ・ツアー レポート  ビデオ リンク

REPORTS Ⅰ  REPORTS Ⅱ REPORTS Ⅲ


 K・E・Y ’S REPORTS Ⅲ






* 横浜栄楽クラブ 創立10周年記念誌 2005年12月23日 掲載文


継続は力なり 第27回定例会講師 大泉ひろ子
(かみしばいアンサンブルよこはま 創作・朗読)

  横浜栄楽クラブの皆さま、10周年おめでとうございます。
  私が初めて紙芝居を作りましたのは、40年近く前の事です。どこのご家庭でもそうでしょうが、私は両親の愛情に包まれて成長し、大きな影響も受けました。父はスケッチブックによく絵を描いてくれました。
  ディズニーの 「眠れる森の美女」のワンシーンは今も忘れられません。湖のほとりの大木に寄りかかって歌う美しいオーロラ姫と、聞きほれる森のうさぎやリス達。私はうっとりしてその絵を眺めていました。
  また、母は展覧会のある度に私を美術館に連れて行ってくれました。シャガールの幻想的な色使い、日本画の美しい和服姿の女性など、それは日常とは違う不思議な異空間でした。物語を作ったり、日本の昔話に絵を描いたりする事は、私にとって遊びの延長のようでした。
  小学校卒業の時の事です。サイン帳を校長先生にお渡しすると、先生は達筆な文字で「継続は力なり」と書いて下さいました。まさにその言葉が暗示したかのように、私はずっと紙芝居制作・語りの道を歩んでいます。
  何をどうしたいでもなく、ただひたすら、内なる力のままに、紙芝居を作り続けました。
  幼稚園の教諭になった時は日常の園生活をテーマに、わが子を授かってからは成長の記録として、作品が増えていきました。流れるままに歩みを進めているうちに、辺りを見廻すと、大勢の方たちとの出会いがあり、暖かい応援を頂いていました。
 「かみしばいアンサンブルよこはま」 のすばらしいパートナーである、オリジナル音楽作曲演奏の原和子さん。勤務した幼稚園の思い出を綴った作品 「ひばりっこ」 に登場する今年95歳の岡田さよ先生。
  新作 「みてみつめてみきわめて」 の主人公は、人生の師と仰ぐ94歳の熊田千佳慕画伯。小学校3年生の国語の教科書から紙芝居化した 「ちいちゃんのかげおくり」 の原作者、あまんきみこさん。矢沢小学校コミュニティハウス前館長で横浜栄楽クラブ代表の橋本正道さん。カンボジア公演のきっかけになった作品「オークン」 を創作した神奈川新聞社高野学記者とカンボジア行きをお導き下さったシャンティ湘南の鎌田俊介さん。12年間で167校伺った小学校の校長先生、担任の先生方。保護者の皆様方、子どもたち。様々な御支援を下さっている方。これまでに2万人以上の出会いがありました。
  継続の根っこには14年前、豊田地区センター開館時から続けている親子のためのおはなし会があります。7年前からはサークル 〈ほしのこひろば〉 になりました。14年前に受講生だったお母様の一人は、子どもが手を離れた今も、会を支えてくれています。また、3才だった女の子は小学6年生、最年長になりました。乳児から幼児へ、そして小学生になっても、その成長を見続けられる喜びは、何にも変えがたい宝物です。
  継続の真価は、出会いの力でしょうか。
  支えて下さっている皆さま、本当にありがとうございます。これからもこの道をのんびり歩き続けていこうと思っています。素敵な出会いがきっと待ち受けているにちがいありませんもの・・・。
  横浜永楽クラブのますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。





 〈ひとこと〉に育てられて 第27回定例会講師 原  和 子
(かみしばいアンサンブルよこはま 作曲・演奏)

出会い
  1997年夏。「あなたにぴったりのボランティアよ。応募したら・・・」 栄区役所でばったり会った知人に勧められ、私は地球市民かながわプラザの展示ボランティア第一期生になりました。これが 「かみしばいアンサンブルよこはま」 のパートナー、大泉ひろ子さんと巡り会うきっかけになった〈ひとこと〉です。

初 演
  1998年12月13日。矢沢小学校コミュニティハウスでの《ふれあい学級紙芝居公演》。
  当時の館長、橋本正道氏 (現 横浜永楽クラブ代表) からイベント出演のご依頼を頂き、初めての試みとして大泉さんの紙芝居 「湖山長者」 にBGMを作曲、初演しました。「語りと音楽による手づくり紙芝居」 をどのように受け入れてもらえるか不安もありましたが、公演後に橋本さんは 「素晴らしい!スゴイ!こんな紙芝居は初めてです。」 と最大限の賛辞を下さいました。この〈ひとこと〉に力を得て、新たなる世界へジャンプすることになったのです。

邪 道
  1999年11月13日。あーすぷらざでの《神奈川県手づくり紙芝居コンクール本選》。
  横浜市立栄図書館開館10周年記念 「栄区民話紙芝居3部作」 の1作 「大山のあまごい」(脚本 大泉ひろ子・版画 宗森英夫)が紙芝居コンクール予選を通過し、本選に臨むことになりました。緊張の中で演じ終えた時、「紙芝居に音楽なんて邪道だ」 の言葉が聞こえてきました。子供の頃から人形劇、影絵劇の脚本や音楽などを自由に作る事に親しんできた私にとって、「こうあらねばならない」 という既成概念は何もありませんでしたので、 邪道という言葉に大変びっくりしました。オロオロしている私に、神奈川新聞記者 石川美邦さんは 「一つの表現方法としてこういう形があっても悪くないと思います」 と言って下さいました。この〈ひとこと〉が今も、私の活動の支えになっています。「大山のあまごい」 は奨励賞を受賞しました。

かみしばいアンサンブルよこはま
  2001年3月26日。京都大学医学部附属病院図書コーナーでの公演《小児科入院中の子ども達に 「楽しく豊かな時間」をプレゼントするグループ 「にこにこトマト」 と図書コーナー 「ほっこり」 の初合同イベント》。
  「お嬢さんの卒業式に合わせて公演してくれはらへん。『どこの誰が何をしているのか』 がよく分かる名前をつけてね」 主催者からの〈ひとこと〉で私達デユオに 「かみしばいアンサンブルよこはま」 という名前がつきました。

カンボジア公演
  2002年1月。神奈川新聞 高野学記者から1本の電話が入りました。紙上 「よこはま瓦版 トライ2002」 のコーナーで、紙芝居作りに挑戦したいのでお手伝いを、とのご依頼でした。記者の実体験に基づいたカンボジア旅行記 「オークン」(ありがとう) 制作中、場面に合わせた音楽を作曲するうちに、「行ってみたいな。」 と思うようになりました。
  時を同じくして、公演をご覧になったシャンティ湘南の鎌田俊介さんがおっしゃいました。「SVA社団法人シャンティ国際ボランティア会のおはなし会ツアーでカンボジアに行きませんか?」
  この〈ひとこと〉で2003年3月に始めての海外公演が実現したのです。

これから
  2005年1月25日。サンパウロ新聞に《「ブラジル移民百周年祭」 かみしばいアンサンブルよこはまブラジル公演》の記事が掲載されました。日伯両国が関わる大きなイベントです。「余りにも無防備で危なっかしい二人を助けてあげなくては・・・」 と、公演の準備段階で多くの方がサポーターになりはじめて下さっています。
  40歳台後半から始めた 「かみしばいアンサンブルよこはま」 は、このようにして巡り会った多くの方々の〈ひとこと〉に育てられているのです。
 




次は ・・・ 『 ビ デ オ 画 像 集 』 へどうぞ ! 






 HOME      レポート TOP      『 ビデオ画像集 』へ