かみしばいアンサンブルよこはま
Kamishibai Ensemble Yokohama
|
K・E・Y ’S REPORTS Ⅱ |
* シャンティ湘南通信 NO 45 2005年5月10日 掲載文 |
2度目のカンボジアに行ってきました |
|
地雷って何? | K・E・Y かみしばいアンサンブルよこはま 原 和 子 |
2005年1月6日から16日までの10日間、根岸セツ子さん所属の「クメール語の絵本を贈る会」お話会ツアーに、本隊帰国後の第2班(おまけ)として参加させて頂きました。 「SVAカンボジア図書館事業課の皆様と再会したい!」「カンボジアの空気を感じ取りたい!」という思いでの参加でした。 1月10日、「おはなしと図書館活動に関する研修会」を見学し、鎌倉幸子さんにレクチャーをして頂きました。SSA通信(No.44)に鎌倉さんが書かれた研修会そのものを実体験できた、大変意義深いひとときでした。SVAスタッフの万端の準備による素晴らしい講義に、参加した先生方は集中し、その真剣な眼差しは「おはなし活動」の未来を担うという意欲に満ちていました。参加者は交通費以外宿泊費、食事も全て自前との事。SVAスタッフも、休憩時間には、歓迎の意を込め、みかんやコーヒーを準備していましたが、コンデンスミルクを買う予算は出せなかったとのこと。そのような困難な状況の中で、スタッフ、参加した先生方の瞳は、なんと美しかったこと、力強かったこと・・・。 研修会終了後、SVA図書館事業課の皆様が開いて下さった水上レストランでの交流会は心から楽 しいものでした。歌って、踊って、語り合いました。 図書館事業課のチームワークの良さは、このようなところから生まれるのでしょうか。仲間としての歓迎を受け、「カンボジアに戻ってきた!」と実感した夜でした。 また今回は、知りたいと思っていた「地雷」の事に触れる機会にも恵まれました。 1月8日、シェムリアップにある地雷博物館での出来事です。 「僕達の写真を撮って下さい。そして地雷の恐ろしさを伝えて下さい。」 この博物館で生活する青年達の声、声。見ると手が無い人。足が無い人。目が潰れている人・・・。 (本当に撮ってもいいの?) 彼らはにっこりと微笑み、ポーズを取っているのです。 牛の世話をしていた、その時。 薪集めをしていた、その時。 地雷が何であるのか知らずに好奇心で手に取ってしまった、その時。 兵士が歩く先を地雷探知機代わりに歩かされた、その時。 ! ! ! 地雷は爆発しました ! ! ! 私がこの博物館を訪れたのは、子ども達からの質問への答え探しの為でした。それは、「かみしばいアンサンブルよこはま」(大泉ひろ子&原和子)が小学校での紙芝居公演時に多く寄せられる質問です。 前回のカンボジア行きのきっかけにもなった作品「オークン〈カンボジア語でありがとう〉」(作・画:高野学 音楽:原和子)に、地雷で片足を無くしたお兄さんが登場します。 「地雷って何?」 「どうして地雷を作ったの?」 「どうして地雷を踏んだの?」 「なぜドクロマークを立てるの?」 子ども達はたくさんの質問を投げかけますが、不器用な私は“自分の眼で見て、感じて、納得したこと”しか答えられません。 そこで、実感の第一歩としてこの博物館に来たのです。 地雷博物館には、館長のアキー・ラー氏が自ら撤去し、起爆装置を抜いた地雷が無数に置かれていました。撤去された地雷と傷ついた青年達。真っ青な空の下、笑顔で語りかける彼らに、私は事の残酷さを、まさに、肌で感じたのでした。 1月12日にはプノンペンのCMAC(Cambodian Mine Action Center)を訪ね、Mine/UXOAwareness “Ol Seine”さんから、地雷撤去や啓蒙活動についてのお話を伺いました。帰りにVCD、子ども達の啓蒙用漫画絵本、ポスター、Tシャツなどを頂きました。 1月14日、帰国時に立ち寄ったベトナムでは、ク・チトンネル(ベトナム戦争当時、解放軍によって掘られた総距離200kmにも及ぶ地下トンネル)を訪れ、地雷を仕掛けたり、戦車や人を爆破する実写フィルムを見る事が出来ました。 10日間の旅は、いつの間にか、地雷の恐ろしさや、戦争の愚かしさを実感する旅になっていました。 |
地雷について |
・ 製 造 費 |
: | 1個 US$3~30 (カンボジアの一般的地雷) |
・ 撤去費用 |
: | 製造費のおよそ50倍 |
・ 被 害 者 |
: | 80%が非戦闘員。その内3割が14歳以下の子ども。 カンボジアの人口10,000人に対し26人 |
・ 半永久性 | : | 戦争終了後、撤去されるまで、地雷の能力は有効である。 直接的に身体に受ける被害の他、安全確保されるまで経済活動(農業、観光など)も出来ない。 また、被害者の治療、リハビリ、社会復帰、精神面のケア、孤児の成育などに多大なコストがかかる。 |
・ 場 所 |
: | 地中、空中撒布などにより 「どこにあるのか?」 が分からないというのが現実。 |
・ 地雷の数 |
: | 約600万個がカンボジアに残っている。 |
・ 使用理由 | : | 地雷が最初に用いられたのはアメリカ南北戦争時と言われている。 第1次、第2次世界大戦では、国境沿いに戦車に対する防御兵器として対戦車地雷が埋められた。 この時、対戦車地雷の除去作業を妨げる目的で小型地雷が作られ、その後、人を殺すより負傷させることに重点を置いた対人地雷の開発 へと向かった。 対人地雷は、仲間の兵士の悲惨な姿を見ることでの兵士の士気の低下、負傷した兵士を置き去りには出来ないことで相手方の戦闘要員を減らすなどの効果があるとされ、安価なことも あり約1億個作られたと言われている。 |
・ 種 類 | : | 約360種類(撤去するのに多くの知識が必要になる事を意味する) ● 対戦車地雷 : 直径 30~50cm 重さ 約20kg ● 対 人 地 雷 : |
爆破型 |
: | 直径 5~15cm 上辺部への圧力(5kgの加重で作動するものもある)で 起爆装置が作動し、信管に通電して本体が爆発する。構造が簡単なので大量生産された。 |
||
破砕型 |
: | 地中に埋めず物陰などに仕掛ける。 わな線に触れる事により、爆発し、地雷本体が細かく砕ける。その破片が時速100kmで周囲20~30mに飛び散り殺傷する。 |
||
はねあげ型 |
: | わな線に触れる事により、地雷が地表から1~2mはね上がり本体が爆発。人命を奪う事が目的。車両に乗っている人にもダメージを与える。 |
||
散布型 |
: | 飛行機、ヘリコプター、地上の車両から散布。 短期間で広範囲を地雷原に出来る。 蝶々型や人形型では、子供が直接手にとり、爆発。小型の為、草の中などでは気付かずに踏んでしまい爆発。 |
||
自己破壊型 (スマート型) |
: | 一定時間が経つと自爆または無力化する。自爆時に近辺にいると被害に遭う。作動しないかどうかの確認も困難。 |
||
・ 撤去方法 (CMACによる) |
: | (1) | 地雷がある場所を知る。 戦争の記録や元兵士の証言、住民からの聞き取りなどから地域の推定をする。 |
|
(2) | 地雷原と地雷原でない場所の境界を決める。 |
|||
(3) | 撤去作業 |
|||
・ | 地雷撤去作業は2人1組(除去作業、支援作業)で行動する。 30分毎に交代。 |
|||
・ | 1チーム60名ほど(救急医療チーム、医療施設の整備が必要) |
|||
・ | 探知作業は1回に幅1m、奥行き50cmの範囲で行われる。 |
|||
・ | 作業隊員は、頭部ヘルメット、顔面は強化プラスチックでカバー、 胸から下腹部まで覆う防弾チョッキを身に付ける。 気温40℃、炎天下での作業。 |
|||
① | 探知作業の下準備として草木の除去。わな線の仕掛けられた地雷の発見。 |
|||
② | 金属探知機による作業(探知機の金属部分は決して地面に触れないようにする) |
|||
③ | 金属棒による掘削作業(金属反応があった手前から斜めに、少しずつ深さ10cmを目安に作業。地雷の側面が少し見えたら目印を付ける) |
|||
④ |
発見した地雷の処理、信管を取り除き不活性化 又は 地雷の横に起爆剤を仕掛けて爆破処理 |
|||
* | 地雷除去には豊かな知識と経験が必要。 そのための教育、医療体制の確保、必要機材の調達、基地の設営、隊員の給与など、多額の費用と時間がかかる。 |
|||
・ ドクロ マーク |
: | 地雷原を示すマーク。文字が読めない人でも危険である事が分かる。マークの上下にクメール語と英語で「地雷危険」と記す。 |
||
・ 啓蒙活動 | : | ポスター、漫画本、Tシャツなどの制作。 地雷の種類を絵や本で紹介し、触ってはいけないことを知らせる。 ドクロマークなどで 立ち入り禁止地域を知らせる。 |
次は ・・・ 『 K・E・Y’S REPORTS Ⅲ 』 へどうぞ ! |
HOME レポート TOP 『 KEY'S REPORTS Ⅲ 』 へ |